まさお@教育ブロガー(元塾講師)

教育に関する政策

【大学入試】令和3年度の試験期日・試験場の配慮内容のまとめ

8/7、文部科学省は各大学の来年の入試における新型コロナウイルス感染症対策の状況をまとめたページを公表しました。振替・追試等は8割以上の大学が実施。出題範囲縮小は約5割の大学が実施。要点をまとめました。
高校入試

【私立の出題範囲対応】宮城の私立高校19校が範囲縮小を発表

公立高校は教育委員会が出題範囲の縮小等を発表しています。一方私立は学校ごとにまちまちな対応が多いようです。今回宮城では宮城県私立中学高等学校連合会加盟19校の出題範囲をまとめて縮小を発表しました。私立高校の出題範囲についてまとめました。
学習方法・学習ツール

【一緒に考えよう!】文科大臣が大学も対面授業をすべきと注文

8/4、萩生田文部科学大臣は記者会見の中で大学側もオンライン授業だけでなく対面授業を実施する努力をすべきであるとの注文を付けています。小中高校と大学では背景が異なると思いますが、大学がオンライン授業を重視する背景を考えてみました。
スポンサーリンク
大学入試

【コロナと入試】早稲田大学の特例措置を考える

早稲田大学は来年入試において、新型コロナへの感染や濃厚接触者になったことによる外出制限などの影響で一般選抜を受験できなかった場合の特例措置を発表しています。共通テストを使った特例措置について解説しました。
学習方法・学習ツール

【夏こそ暗記!】暗記科目の学習ポイント

夏休みが本格的にスタートしました。例年に比べ短い夏休みですが、この期間は一気に不足した知識を増やす絶好の機会です。暗記科目の対処法についてまとめました。
大学入試

【ここで差がつく】合格を手繰り寄せるマインドとは!?

入試に向けた基本情報がほぼ出そろいました。受験生の中には先行き不透明な状況で大きな不安を感じている人も多いと思います。そんな中で合格を手繰り寄せるにはどのようなマインドを持っているべきか、過去の受験生の事例をもとに解説しました。
大学入試

【個別試験の範囲ほぼ判明】来年度の大学入試の準備に必要なこと

7/31までに多くの大学が来年の入試要項を発表しました。特に試験範囲については一部縮小をする大学、特に変更はしないと発表する大学、2次試験を実施しない大学など対応は千差万別です。各大学の対応状況と受験生の準備についてまとめました。
大学入試

【これは英断!】横浜国大が2次試験を一部を除き行わないと発表

7/31、横浜国立大学は令和3年度の入学者選抜要項を発表しました。教育学部を除き、二次試験を実施しないという踏み込んだ判断をしています。教育学部も事前提出の動画での選抜で試験場に受験生は来ない入試となります。どのようなものか解説しました。
大学入学共通テスト

【ある意味当然!?】共通テスト日程希望調査のとらえ方

7/31、文部科学省は令和3年度の大学入学共通テストの日程希望調査の結果を公表しました。第1日程(1/16・17)が93.1%、第2日程(1/30・31)が6.9%という結果でした。この結果の意味するところと今後の対応について取り上げました。
教育に関する政策

【改めて考える】頓挫したJePの主体性評価とはなんだったのか?

大学入試における「情報提供システム」(JAPAN e-Portfolio)の運営認可が取り消されるというニュースがありました。そもそも入試において主体性評価とはなんだったのでしょうか? 改めてなぜ主体性が重要なのかを考えてみました。
スポンサーリンク