教育に関する政策 国立大学の授業料自由化見送り ~国立大学の役割を考える~ 12/23,文部科学省は国立大学の授業料自由化を、当面見送る方針を決定しました。国立大学の運営交付金の削減があり、値上げをしたい大学は多いのですが、コロナの問題もあり得策ではないと判断されたようです。 2020.12.26 教育に関する政策大学入試
大学入試 高1・高2生の入試への備えはどうあるべき ~情報収集と対策~ 河合塾のアンケートでは、高1・高2生の約半数が大学入試に関する情報収集に不安を感じているそうです。コロナ禍における入試の準備について解説しました。 2020.12.23 大学入試
大学入学共通テスト 共通テストで検温しない背景とは? ~入試と感染予防~ 大学入試共通テストを目前に控えて、試験場で検温をしないことが話題になっています。なぜ検温をしないのか、その背景を解説しました。 2020.12.21 大学入学共通テスト
大学入学共通テスト 共通テスト、記述式問題の取り扱いは? ~文科省検討会議より~ 12/11、文部科学省にて「大学入試のあり方に関する検討会議(第19回)」が開催されました。これまでの経緯がまとまっており、今後の方向性に対する示唆に富んでいます。記述式問題の行方について同資料から考察しました。 2020.12.13 大学入学共通テスト
大学入試 私大の出願者数は結局どうなりそう? ~河合塾の調査から~ 河合塾の模試の志望校の動向についてSankei Bizが記事しています。それによると、一部難関大学は受験者が増えそうという内容でした。動向とその背景について考えてみました。 2020.12.08 大学入試
入試全般 受験は第2志望をどう考えるかが重要 ~第1志望合格のための併願~ 受験校最終決定の段階になって、第1志望校に注力したいので併願校は受験したくないという受験生が出て来ます。実際は、併願校受検こそが第1志望校の合格可能性を高める効果があります。ポイントを解説しました。 2020.12.06 入試全般高校入試大学入試
大学入学共通テスト 共通テスト「情報」の試作問題とは? ~2025年度に向けて~ 大学入試センターは高校や大学関係者向けに2025年度から必修化が予定されている「情報」の試作問題を公表しました。どんな内容が出題されたのか、解説しました。 2020.12.05 大学入学共通テスト
大学入学共通テスト 私立大学協会が共通テストへの意見書を提出 ~私大入試への影響~ 日本私立大学協会が12/2、「大学入試センター「平成30年度告示高等学校学習指導要領に対応した大学入学共通テストの出題教科・科目について(検討中案)」に関する意見」を公表しました。内容を解説しました。 2020.12.04 大学入学共通テスト
大学入試 感染拡大で入試延期はあるか? ~コロナと入試の行方~ 11/29の日経新聞によると、154大学にとったアンケートで42大学がコロナ感染拡大により入試の変更を検討していることがわかったそうです。今からの入試変更とはどんな内容なのか、受験生の心構えとともに解説しました。 2020.12.02 大学入試
大学入学共通テスト 大学入試センター来年度以降赤字へ ~受験料への影響は?~ 大学入試センターは来年度以降、年間5億円程度の赤字を試算しているという報道がありました。受験生減少が主な背景ですが、今後受験料の値上げなどはあるのか考えてみました。 2020.12.01 大学入学共通テスト