入試全般 なぜ過去問演習が大事なのか ~過去問の意味を改めて知ろう!~ これから少しずつ過去問演習の時間が増えていくと思います。そもそも過去問をやるとどんないいことがあるのか、過去問演習の意味を改めて解説しました。 2020.09.22 入試全般高校入試大学入試
入試全般 コロナ下の受験生がこの時期に意識しておくべき2つのこと 今から12月までの3カ月余りの時間は受験生にとって貴重で取り返しのつかない大事な時間です。コロナ下の特殊な環境においてこの時期に意識しておくべきことを解説しました。 2020.09.21 入試全般高校入試大学入試
大学入試 【通信切断で打ち切り!?】オンライン入試の準備のしかた 9/9、文部科学省は、オンライン入試の募集要項で回線切断の場合面接打ち切りの可能性に言及している大学を念頭に、受験生への配慮をするよう通知を出しています。オンライン入試に対して受験生はどんな準備をすべきかまとめました。 2020.09.10 大学入試
読解力をつける 【読解力の危機!?】「論理国語」と「文学国語」の差異とは? 最近、高校の新指導要領で新設される「論理国語」と「文学国語」がよく話題になります。批判的な意見も多いこの対応。どこが問題なのでしょうか。問題点を解説しました。 2020.08.28 読解力をつける大学入試
高校入試 【本気モード】合格のための2学期の模擬試験との向き合い方 気が付けば入試まであと4か月あまりです。今年は新型コロナの影響で1学期の模擬試験の多くが中止となりました。定期的な模擬試験受験は入試突破に不可欠な要素です。改めて残り期間での模試に向き合うポイントを整理しました。 2020.08.26 高校入試大学入試
大学入学共通テスト 【4技能の行方は?】日本学術会議が大学入試の英語試験に提言 8/18、日本学術会議が「大学入試における英語試験のあり方についての提言」を公表しました。現在議論中の「大学入試のあり方に関する検討会議」にも影響を与えるこの提言の内容を解説しました。 2020.08.22 大学入学共通テスト教育に関する政策
高校入試 【コロナの夏特有】2学期に向けて夏休み中にやっておくこと 多くの学校の夏休みはあと2週間くらいとなっています。短い夏休みで学習だけでなくもう一つやっておかないといけないのが、志望校と今の学力との距離を測ることです。具体的なやり方をまとめました。 2020.08.10 高校入試大学入試
教育に関する政策 【大学入試】令和3年度の試験期日・試験場の配慮内容のまとめ 8/7、文部科学省は各大学の来年の入試における新型コロナウイルス感染症対策の状況をまとめたページを公表しました。振替・追試等は8割以上の大学が実施。出題範囲縮小は約5割の大学が実施。要点をまとめました。 2020.08.09 教育に関する政策大学入試
大学入試 【コロナと入試】早稲田大学の特例措置を考える 早稲田大学は来年入試において、新型コロナへの感染や濃厚接触者になったことによる外出制限などの影響で一般選抜を受験できなかった場合の特例措置を発表しています。共通テストを使った特例措置について解説しました。 2020.08.06 大学入試
大学入試 【ここで差がつく】合格を手繰り寄せるマインドとは!? 入試に向けた基本情報がほぼ出そろいました。受験生の中には先行き不透明な状況で大きな不安を感じている人も多いと思います。そんな中で合格を手繰り寄せるにはどのようなマインドを持っているべきか、過去の受験生の事例をもとに解説しました。 2020.08.04 大学入試学習方法・学習ツール