まさお@教育ブロガー(元塾講師)

国文法

【国文法攻略】中学国文法の品詞の知識14 ~助動その3~

助詞の識別パターンを2回に分けて取り上げる、2回目です。後半は「ながら」「さえ」「ばかり」「でも」の4つ。識別のツボをきちんとおさえておきましょう。
国文法

【国文法攻略】中学国文法の品詞の知識13 ~助動その2~

今回から助詞の識別パターンを2回に分けて取り上げます。前半は「の」「が」「と」「に」「で」の主要5つ。目の付け所を確認しておきましょう。
国文法

【国文法攻略】中学国文法の品詞の知識12 ~助動その1~

国文法の解説を進めていますが、いよいよ最後の助詞の解説に突入します。まずは助詞とはどんな品詞か、4つの種類分けについて解説しました。
スポンサーリンク
大学入学共通テスト

共通テスト第2日程志望者は0.18%! ~日程別志願状況~

10/15、大学入試センターは大学入学共通テストの出願状況を発表しました。第1日程と第2日程の出願数も併せて公表されましたが、第2日程は789名のみで0.2%以下という状況です。詳細を解説しました。
大学入学共通テスト

大学入学共通テスト、濃厚接触者も受験可能に。

10/14、文部科学省は大学入学共通テストにおいて、濃厚接触者について一定の条件を満たした場合受験を認める方向で進めることを決めました。具体的な内容について整理しました。
大学入学共通テスト

大学入学共通テスト出願動向 ~10/8段階出願数は前年比97%~

大学入学共通テストの出願が10/8で締め切られました。10/8、17字段階の出願数を大学入試センターが発表しています。出願数とその背景について考えてみました。
古典の学習

【古典攻略】古文読解の精度を上げる意外な方法とは?

古典が苦手という人は多いと思います。元来は文法を正しく学んで現代語訳をしながら問題を解くのですが、入試に出る古文がある程度決まっていることから、実は多読が有効です。多読の方法について解説しました。
教育に関する政策

【本当に必要?】文部科学省の修学旅行への配慮のお願いとは?

文部科学省は、10/2、全国の小・中・高校の設置者に対して修学旅行実施に対して配慮をお願いする文書を通知しています。そもそも修学旅行を感染リスク下で実施すべきなのかを考えてみました。
入試全般

入試本番に向かう心構えはどうあるべきか?~緊張感との付き合い方~

入試が近づくとどうしても緊張感や不安に襲われるものです。緊張や不安を取り除くにはどうすれば良いでしょうか。不安は取り除けるかもしれませんが、緊張はうまく利用するべきです。どう考えるべきか解説しました。
高校入試

東京都私立高校の募集要項のポイント ~コロナの影響は?~

東京都は10月1日、都内私立高校の募集要項を発表しました。入試日程などは前年とほぼ同じで、追試験などの配慮を除けばコロナによる影響はほとんどないと考えるべきです。受験生の対応について解説しました。
スポンサーリンク