大学入試

大学入学共通テスト

共通テスト会場の感染リスクを考える ~本当に低リスク?~

共通テスト会場の感染リスクは低いとの報道が出ていますが、本当にそうでしょうか? 万が一感染してからでは遅いので、課題と対応策を考えてみました。
入試全般

コロナ禍で始まるオンライン・新タイプ入試の意義と課題

コロナ禍で2021年度からオン来方の入試や新タイプの入試が始まります。その導入の背景や課題について解説しました。
大学入学共通テスト

2025年共通テストから「情報1」が必修科目に!?

大学入試センターは2025年度からの共通テストで「情報1」を必修化する方向で検討を進めています。情報1の必修化とはどういうことなのかを考えてみました。
スポンサーリンク
大学入学共通テスト

共通テスト第2日程志望者は0.18%! ~日程別志願状況~

10/15、大学入試センターは大学入学共通テストの出願状況を発表しました。第1日程と第2日程の出願数も併せて公表されましたが、第2日程は789名のみで0.2%以下という状況です。詳細を解説しました。
大学入学共通テスト

大学入学共通テスト、濃厚接触者も受験可能に。

10/14、文部科学省は大学入学共通テストにおいて、濃厚接触者について一定の条件を満たした場合受験を認める方向で進めることを決めました。具体的な内容について整理しました。
大学入学共通テスト

大学入学共通テスト出願動向 ~10/8段階出願数は前年比97%~

大学入学共通テストの出願が10/8で締め切られました。10/8、17字段階の出願数を大学入試センターが発表しています。出願数とその背景について考えてみました。
大学入学共通テスト

大学入学共通テスト出願動向 ~初日出願数は前年の半数~

共通テストの出願が始まりました。初日の出願数は前年の約半数という状況です。この原因と最終見通しについて解説しました。
大学入試

コロナで倍率はどう変わる ~受験校数減と地元志向~

来年度入試はコロナの影響を受けてどのような志願動向となるのか、地元志向・安全志向といったキーワードをもとに傾向を解説しました。
大学入学共通テスト

いよいよ出願開始 ~共通テストの日程選択の行方は?~

9/28から初めての大学入学共通テストの出願が始まります。新型コロナの影響で第1日程・第2日程に分けての実施となりますが、日程選択はどうあるべきなのでしょうか? 改めてポイントを解説しました。
入試全般

コロナと模擬試験の受け方 ~持ち物4つと行動の留意点5つ~

10月から、これまで自宅受験がメインだった模擬試験が会場実施に切り替わっていきます。コロナ感染リスクのある中での模擬試験受験は本番に向けた経験を積む絶好の機会です。持ち物と行動の留意点をまとめました。
スポンサーリンク