教育に関する政策【学費にも値上げの波】R5都内私立高校初年度納付金と助成制度 東京都内の私立高校の学費に関する調査結果を都が発表しています。令和5年度の都内私立高校の学費について助成制度とともにまとめました。2022.12.23教育に関する政策
国文法【国文法】助動詞④ 特殊型~です・ます・た・ぬ~ 助動詞個々のポイント解説の第4回。今回は特殊型の活用をする助動詞で「です」「ます」「た」「ぬ」を解説します。活用がそれぞれ独特なのできちんと覚えましょう。一気に助動詞の理解が進みます。2022.12.22国文法
国文法【国文法】助動詞③ 形容動詞型~ようだ・そうだ・だ~ 形容動詞型の活用をする助動詞、「ようだ」「そうだ」「だ」の解説記事。入試でも最も差がつくのはこのあたりの識別ですよ。2022.12.21国文法
国文法【国文法】助動詞① 下一段型~れる・られる・せる・させる~ 今回の記事から助動詞個々の解説を始めていきます。最初は「れる」「られる」と「せる」「させる」の4つ。いずれも下一段活用と同じ型の助動詞です。それぞれ覚えるべきポイントと「差がつく例題」で解説しています。2022.12.15国文法
国文法【国文法攻略】品詞の知識⑫ ~助動詞の分類の仕方~ 国文法の助動詞の勉強で覚えなければいけないことは何か、また活用の型をベースにしたグループ分けで助動詞の全体像をまとめました。2022.12.14国文法
国文法【国文法攻略】品詞の知識⑪ ~助動詞の学習方法~ 中学国文法のうち、助動詞の解説をスタートしました。助動詞は18個という多いとも少ないとも言える数ですが、18個をきちんと理解すればほぼすべての問題に自信をもって答えることができます。何回かで詳細をご説明します。2022.12.11国文法
国文法【国文法攻略】品詞の知識⑩ ~形容動詞の特徴と活用~ 中学国文法の単語の解説を進めています。今回は形容動詞。形容詞と似ていますが、見分け方が形容詞より少しやっかいです。わかりやすくポイントを解説しました。2022.12.08国文法